寒さも一段と厳しくなってきた今日このごろですね!
先日のSUIキラ倶楽部は 『 煮込みうどん作り 』
話を聞いただけでも、美味しそうな匂いと暖かさが漂ってくるような気がします。
まず、二つの鍋を準備して片方はたっぷりのお湯で麺を茹で、もう片方で材料の肉や白菜、きのこ等を切り分けて出汁作り。味付けでは何度も味見をし、
「 まだまだ・・・ 」 「 美味しかけど薄か~ 」
「 わからんごつなった 」 「 味見して~ 」
「 黒くて “からそう” だけど、美味しか~ 」 「 (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)これでよか! 」 等
満足げな様子!
そして、出来たうどんを食べ始め
「 あれ、肉が入っとらん! 」 「 おかわり何杯目?・・・っん~3ばい!? 」
楽しそうに仲間とテーブルを囲み、和気あいあいの内に煮込みうどん作りを終了しました。
仲間と一緒に、役割分担をしながら野菜を洗い、切り、味付けをし、出来上がったうどんを囲むことで、仲間意識が芽生えコミュニケーションもより高まったようでした。
皆さん 楽しかったですか?
お疲れ様でした。
この1年もキャリアカウンセリングを通して、いろんな方々とお会いしました。
就職した人、就職に向けて動き始めた人、これからようやく一歩踏み出そうとしている人など状況は様々です。
一歩踏み出すまでに至った人の共通点として、
「 できることを増やすこと 」 「 できていることに気付くこと 」
の2点を積み重ねることで、自信をつけていったことが挙げられます。
できないことに目を向けすぎると、
「 何も取り柄がない・・・ 」 「 やらなければいけない問題が多すぎてどこから手をつけていいかわからない・・・ 」
と考えてしまい、結局動けなくなってしまいがちです。
目線を変えて、
「 今できていることは何か 」 「 今よりちょっと前進したとしたらどんなことができるようになったらいいか 」
を考えることで、ちょっと取り組んでみようという気持ちが少しずつ沸いてきます。
不思議なもので、ちょっとずつでも動き出すと、自分に必要な情報が集まってきたり、行動しやすい環境が自然とできてきます。
必ずどんな人でも一歩踏み出すことができます。 「 はじめの一歩 」 のサポートをしますので、気軽にご相談ください。
初めまして、たまな若者サポートステーション(サポステ)に勤務して早3ヶ月が過ぎ、仕事にもある程度慣れたところです。
玉名といえば、ラーメンが美味しい店があるそうです。休みの日は食べ歩きたいですね。
私は大牟田から通勤していますが、大牟田にも美味しいラーメンのお店があり、食べ比べしてみたいですね。
暇があればの話ですけど? あ、そうそう温泉も有名ですね? 私もよく利用させていただいておりますよ。
さて仕事に戻りますが、当サポステには、仕事に就きたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない若者たちの就労への手助けになれるようガンバッテいます。
私の仕事は、事業所訪問でみなさまの職場見学、職場体験先を受け入れてくださる事業所活動を行っています。範囲は熊本県北部を中心に製造業、福祉、サービス業等さまざまな分野の職種が対象です。また、サポステとはどんな事業なのか理解をしてもらえるように、説明し協力をお願いして1社でもみなさまを受け入れてくださる事業所を求めています。
若者も仕事に対する一歩を踏み出すのもいいかも ~ 相談待ってますよ!!
10月8日のSUIキラ倶楽部のテーマは 『 フレンチトースト 』 。
映画 『 クレイマークレイマー 』 で初めて観た料理だ。
映画ではダスティンホフマンが子役と一緒に悪戦苦闘しながら作るシーンが印象的だった。
料理はコミュニケーションの手段だなあと感じさせてくれた。
参加者は女性が1人と男性が3人、食パンは3斤買ってきたので充分である。
牛乳と卵は朝から新鮮なものを買ってきた。
まずは役割分担を決める。①ソースを作る係 ②パンを切る係 ③焼く係 ④サポート
ソース担当は一番難しい仕事だがK君が手を挙げた。
焼き係は家で作ったことがある女性が担当。あとはじゃんけんで決める。
まずはボールに卵を割り入れ牛乳と砂糖を混ぜていきます。
ここはしっかり混ぜないと美味しくならないので頑張らないといけない。
K君の責任は重いが、プレッシャーはみじんにも感じずK君はてきぱきと作業を進めていく。
ソースができるとそこに4分の一にカットした食パンを浸していく。
卵と牛優と砂糖の香りが混ざり合って食欲をそそります。
横では焼き係が手際よくホットプレートで焼いていきます。
ホットプレートで焼くと均等に焼けて綺麗な黄色の仕上がりになります。
ある程度作業が進むとホットプレートだけでは焼く工程が追いつかなくなるので、フライパンでも焼く作業を開始。
フライパンで焼くと焦げ目がしっかり付き、ワイルドな仕上がりなフレンチトーストになります。
一時間かけて2.5斤の食パン約13人分を焼きフレンチトースト完成!
いよいよ試食!
参加したメンバー4人とスタッフ3人で頂きます。
アップルティとお茶で乾杯した後、みんなでフレンチトーストにかじりつきます。
『 うーん美味い! 』
お好みでブルーベリージャムとメープルシロップ、グラニュー糖をトッピング。
これがまたまた美味しい!
本当に美味しいものを食べると静かになりますが、みんな黙々と口を動かします。お代わりもしっかり食べて大満足。
最後に感想を訊ねると 『 楽しかった!美味しかった! 』
美味しいものには言葉はいりませんね。
充分にコミュニケーションは取れたようです。
やっぱり料理は楽しいね。またみんなでやりましょう。
たまな若者サポートステーションでは、毎週水曜日に 『 SUIキラ倶楽部 』 と称して利用者の皆さんがボランティアや料理、
季節のイベントなどを通じてお互いのコミュニケーションを図るプログラムを用意しています。
どうぞ奮ってご参加くださいませ。
木々の葉の色も黄色く染まり、すっかり季節も秋に近づいているようですね。
10月の23日と28日におおくらの森「 ふくろう農園」で秋を感じる体験をしました。
はじめての体験だったので、緊張していましたが体験をしていくなかで、自然と緊張もほぐれ、笑顔がみえてきました。
森の体験では、どんぐりの木に囲まれた森の中で目をつぶり、森の音を感じました。
「 鳥の声が聞こえる。 」
「 虫の声も聞こえるよ。 」
「 どんぐりが落ちる音がした。 」 等
参加した人からはそれぞれが感じた声を聴くことができました。
目をつぶって自然を感じることもリラックスした気持ちになってとてもゆっくりできました。
最後は、みんなで摘んだハーブをハーブティーにして今までの自分を振り返る時間が持てました。
次回は少し変わった季節を感じられるといいですね。
今日は、3ヶ月前ハローワークから紹介状をもらい、福祉施設の清掃の仕事に応募したMさんについてご紹介します。
ご本人さんは面接時、「清掃以外の仕事で働いてみませんか?」 との、思いがけない会社からの提案にずいぶん悩まれました。
これまでは週1回の短時間の仕事しかやったことがなく、未経験な職種でもあったためできるだろうかという不安があったからです。
私たちスタッフも、相談を受けて一緒に考えアドバイスを行い、そして勇気を出してその提案を受け入れる決断をされました。
それから3ヶ月、現在は介護の仕事で頑張っておられます。
先日、久しぶりにMさんがサポステを訪れ、就労後の近況を話してくれました。
「職場のスタッフの人たちからは、優しく指導してもらっている」
「高齢者の方が優しく声をかけてくださる」
「ゲームや体操等もやらなくてはならず、緊張して “ドキドキ” している」 等々!
休日等に、ストレス発散やリフレッシュをやっているのか尋ねてみると
「家族が話を聞いてくれるから楽になれる! 何でも受け止めてくれる。家族は私の基盤です。」 とのことでした。
学生時代、不登校できついときもあったけど今となっては過去のこと。
毎日仕事は大変だけど、周囲のスタッフや家族の絆に支えられて早く一人前になりたいとの思いで、毎日頑張っておられます。
また、仕事が終わった後、介護に必要な 『初任者研修』 の資格取得のため、学校にも通っているとのことで、本人の仕事に対する責任感と意気込みを感じました。
「がんばりま~す♪」 「また来てね~!」
満面の笑みで、サポステを後に帰って行かれました。
「流すよ! 流すよ! 箸を構えて!」
斜めに置いた半円形の青竹の上方から、そうめんを流す係が声をかけます。
ひいたホースからバッチリ水も流れ、丁寧なことにホースの水を加えて
ペットボトルに入った冷たい水を流す係もスタンバイです。
そうめん流しスタート!!
「ほらほら、じょうずにすくって・・・・・」
「わあ 残念! とれんかった」
「おいしいよ! つめたくておいしい!」
「意外にどんどん食べれそう ・・・」
「薬味もいいね。青じそ、しょうが、ねぎ」
数日前から汗だくで竹を切り、だしを入れる容器の準備
台風の影響で雨が続き、できるかどうか気をもみましたが
今日は曇りの間から太陽が顔を見せてくれて 「ホッ」 と一安心です。
青竹容器につゆや薬味を入れると
ほんのり竹のかおりもして幸せな気分・・・
削った氷に蜜をかけた素朴なかき氷も、さらに幸せ気分を呼んでくれ
大満足!! 日本の夏っていいな!
「強い台風がやってくる」の予報にいつになく念入りに準備をしました。
沖縄県の風、雨のニュースに不安はいっそう強くなり、
日頃閉めない古い戸板の雨戸も力任せでひっぱり、やっと動かしました。
「強い台風みたいだから、グリーンカーテン倒れてしまうかも」と
サポステ前のゴーヤの実を小さいのまで収穫・・・・・
ほどほどのが2本、それにかわいいのはたくさん!
今年のゴーヤは例年になく元気で、早く実を付けています。
もう少し大きくなってから収穫したかったけど・・・しかたない!!
台風に吹かれて傷つくよりもいいかという思いで・・・
台風は阿久根付近に上陸・・・・・
玉名は思ったほど風も雨もなく過ぎていきました。
翌日、サポステグリーンカーテンは変わりない状況で
いっそう緑が鮮やかにも感じられました。
夜、ふと空を見るとまあるいお月さま
なんだか久しぶりに空を見上げたような気がして・・・
透きとおった月をしばらくながめていました。
そういえば、七夕の夜もひどい雨が降ったし、
天の川は見えなかったな。
今年もSUIキラで七夕飾りを作りました。
「願い事」、雨空を飛び越えてお星様に届いたかな?
「今年も緑のカーテンができました」
~たくさんゴーヤーが実るといいな~
今年もサポステの前に、恒例のグリーンカーテンができました。
5月に植えたゴーヤーが元気よく蔓を伸ばしています。
一昨年、昨年は蔓に元気がなく、葉の茂りも今一歩で、隙間の
かなり目立つ寂しげな緑のカーテンでした。
それに、残念なことに思ったほどの収穫もなかったし・・・
しかし今年はちょっと違いそう! 葉も茂り、勢いが感じられます。
今年は大いに期待が持てそうです。
そこで、育て方を知らなくちゃと趣味の園芸・野菜作り大全集を手に取り、
ゴーヤーの育て方を確認です。
※本葉7~8枚で親蔓の先を切り子蔓を伸ばす。
「う~ん、親蔓は伸びてしまったのでもう遅いかな。でも切ろうかな?」
「花は子蔓に多くつくんだって。今からでも切る方がいいかも・・・」
※支柱の高さより蔓が伸びたら先端を切り、繁茂した部分はすいてすっきりさせる。
「これはまだ間に合いそう。風通しや日当たりを良くするのかな?」
※2週間ごとに追肥
「忘れないようにしようっと!」
※昆虫の動きが鈍い低温期は人工授粉が効果的。気温が高くなれば自然に受粉する。
「自然にまかせることにしま~す」
ビタミンやミネラルも豊富に含み、苦みが夏バテに効くといわれるゴーヤー
今年こそたくさん実ってくれることを願って、みんなでしっかり手入れを心がけましょうね。
収穫したらSUIキラでゴーヤーを使った料理をつくりましょう。
メニューはちょっと素敵な「・・・・・・」にしようかな?
この夏もサポステまえのゴーヤーに注目ですよ。
12月25日(水)のSUIキラ倶楽部では大掃除をおこないます。今年1年間の感謝の気持ちと、新年を新たな気持ちで迎えるために皆さんと一緒にサポステ大掃除をしませんか?
たくさんの人たちのご参加をお待ちしております!!
12月18日(水)のSUIキラ倶楽部では、サポステ忘年会をおこないます。今年最後の卓球大会、そして今年1年の思い出をみんなで振り返りながらほっと一息つきませんか?
たくさんの人たちのご参加をお待ちしております!!
12月11日(水)のSUIキラ倶楽部では、クリスマス飾りを作ります。あちらこちらでクリスマスムード一色となりつつある中、サポステもクリスマスの雰囲気にしてみませんか?
たくさんの人たちのご参加をお待ちしております!!
12月11日(水)のSUIキラ倶楽部では、クリスマス飾りを作ります。あちらこちらでクリスマスムード一色となりつつある中、サポステもクリスマスの雰囲気にしてみませんか?
たくさんの人たちのご参加をお待ちしております!!