ずいぶん過ごしやすい季節になりましたね。
芸術の秋ということで、本日のSUIキラは“コラージュ”を開催しました。
コラージュファンの方がいて、SUIキラでのコラージュ開催を楽しみにしておられます。
何がそんなに魅力なのかきいてみると・・・・。
実際にはありえない状況などを用紙の上に展開できること。
イラストを切り抜いたり、用紙のどこに貼るか考えたりする作業をしていると、
無心になれることかな・・・と言われました。
確かにコラージュをしている時は、すごく楽しそう♪
今日は、鼻歌まじりにコラージュを楽しみました!
作業中の写真撮るの忘れちゃった!
作品たちはこれ!
SUIキラに来るといろんな発見があるかも?
9月の今後のSUIキラの予定は・・・・
9/13 美文字に挑戦!
9/20 サイコロトーク ~アニメを語ろう~
9/27 なごみヨガ
となっております。
みなさん、ぜひ参加してね~。
朝夕は、涼しい風が吹くようになり、秋めいてきましたね。
秋と言えば・・・、本を読むにも、軽い運動をするにもいい季節!
新しいことを学ぶのもいいですね~。
たまな若者サポートステーションでは、就職応援パソコン講座を定期的に開催しています!
少人数制(最大でも8名)で、講師の先生に質問しやすい環境で実施!
パソコン基本操作入力集中講座は、パソコンの基本操作から学べますよ。
ビジネス文書作成編集講座コースは、
事務職などへの就職を希望している方もビジネス文書作成になれていただけるようにしています。
履歴書・職務経歴書作成のコースもあります。
職務経歴書作成の場合は、事前に職務の棚卸しのため準備が必要です。
キャリアカウンセラーと準備をしてから、
パソコン教室へ移っていただくようにしています。
すべてのコースを受けてもいいし、再受講も可能ですよ~!
◆9月は
9/4(月):パソコン基本操作入力集中講座 13:00~14:30 終了
9/4(月):履歴書(又は職務経歴書)講座 15:00~16:30 終了
9/25(月):パソコン基本操作入力集中講座 13:00~14:30
9/25(月):ビジネス文書作成編集講座 15:00~16:30
お問い合わせは、0968-74-0007まで。
※パソコンの台数に限りがありますので、予約してくださいね!
毎日の生活の中で
『イライラしてつい怒る!』 『人に気を使い過ぎてしまう』
『物事を考えすぎてしまう』 『言いたいことが言えない』
『悲しみや不安にかられる』
など自覚していなかった緊張に気づくことがあります。
今回は、心のトラブルに効く「和みの手当法」を実践しました。
男性5人 女性1人と圧倒的に男性の多い1回目となりましたが、
初めての人が多く、みなさん程よい疲れを感じながら、
楽しそうに取り組んでおられました。
(参加者の感想)
〇程よい疲労感でおなかがすいた。猫背と右肩上がりを正す運動をやってみたい。
〇「怒り」の感情は鎖骨をトントンすること。
〇太ももとふくらはぎのマッサージが気持ちよくて寝そうだった。自分でやるよりも人からやってもらってもらうほうが全然気持ちよかった。
〇よく眠れそうだったので、寝る前にやってみようと思った。
〇ヨガをやる前と後とでは、体の軽さが違った。
〇気分がよくなった。体がリラックスできた。ツボがわかった。
※次回、第2回目は9月27日14:00~より開催します。たくさんのご参加をお待ちしています。
9月21日に家族支援セミナーを光の森で実施いたします。
当日は講演と座談会の2部構成です。
講演では、ひきこもりや不登校といった状態の若者たちが人を避ける
ようになった原因、今も避け続けている理由、それを解決に近づけて
いくためのヒントなどをお伝えします。
座談会では、親のための自助グループメンバーの体験談を聞きながら、
当日参加された方々とともに語り合います。
お申込み・お問合せは下記までご連絡ください。
たまな若者サポートステーション【0968-74-0007】
和みのヨーガは、誰にでも出来る簡単なリラックス法です!
気軽にご参加ください
毎日うだるような暑さですね~!みなさん元気にお過ごしですか?
たまな若者サポートステーションでも暑さで窓辺のヘチマがしわしわに
そんな中でもめげずにSUIキラに参加してくれました! 感謝!
筆ペンでまずは『ありがとう』をかいてみます。
絵を描くように・・・。
まぁるくまぁるく・・・。
集中しすぎて途中経過の写真を取り損ねちゃった!
参加してくれた方も「こんなに集中するとは思わなかった!」と感想を聞かせてくれました。
充実した時間を過ごせました。
あ、暑中見舞いまで行き着かなかったけど・・・
それもまた楽しい~。
あっという間の7月。
来月のSUIキラは、 『詩を書こう!』です。
みなさんのご参加、お待ちしています!
蒸し暑い日が続きますね!
今日は、“トランプで遊ぼう”でした。
参加者が1名でしたから、2人で遊べるトランプ遊びをいいあっこしようとしましたが・・・。
参加された方が
「トランプで遊んだことがない・・・」と。
トランプより、ゲームボーイなどで遊んでいたそうです。
歳の差をひしひしと感じました・・・(T_T)
しかし、気を取り直して!
“ぶたのしっぽ”や“切り札”で遊びました。
独自に“ハイアンドロー”ゲームを考案して楽しみました。(だいだい内容は想像できますね・・・)
感想としては、トランプは2人以上で行った方が楽い!で一致。
“ハイアンドロー”ゲームで盛り上がったので、写真を撮り忘れてしまいました(+_+)
6月30日は、14時30分から、榎本先生の職業人講話があります!!
まだまだ参加可能ですから、ぜひ聞きに来ていただきたいです!
次回のSUIキラは、7月5日14時から『七夕飾り作り』です。
もう七夕の季節なんですね。みなさんのご参加、スタッフ一同お待ちしています。
来る6月30日金曜日の13時30分から
キャリアカウンセラー榎本篤子先生のスペシャルセミナーを開催!
”仕事とは?”
”どんな風に現在の仕事に出会ったのか?”
”人生とは?” などについてお話します!!
仕事について悩んでいるあなた、なにかヒントがつかめるかも?!
当日参加OKですから、ぜひご参加ください!
ご不明の点がございましたら、0968-74-0007 下田までお問い合わせください。
たくさんの方の参加、お待ちしております!
~職場体験を終えて~
風薫る5月 サポステでは荒尾と山鹿の2企業で職場体験を行いました。
山鹿はスーパーでの品出しや片付けの作業に、
荒尾では組み立て作業に取り組みました。
サポステで学んだコミュニケーション力やビジネスマナー等を
実践することができてよかったですね。
ここに体験された方達の感想を少し紹介します。
初日より緊張せず、コミュニケーションを取りながら作業ができた。野菜やフルーツにより袋やパックへの詰め方がそれぞれ違っていて、覚えるまでには確認をこまめにとらないとできないなぁと思った。改善点は、一つの作業が終わって次に何をやれば良いかわからず時間を取ってしまった。
しかし、職場の方はみなさん優しくて、質問にも丁寧に教えて下さりありがたかった。 山鹿市 N |
スチロールの切りばりは、やっぱり右指がしびれてしまいます。見た目に合わず大変な作業だと思いました。のりばりは、量の調節や、貼るときに時にずれがないか確かめながらの作業は時間がかかり大変でした。組み込みは、今日は小さいものでしたので慣れたらサクサクできました。
3日間体験をさせていただき、みなさんが優しく教えて下さったので「きつい」「つらい」よりも集中でき、少し楽しかったです。 長洲町 K |
職場体験について興味のある方はご相談ください。
↓
あっという間に5月!
今日は爽やかに晴れましたね。
SUIキラでは、コラージュ作成を行いました。
コラージュとは、フランス語から由来する言葉で,「のりで貼る」という意味があります。写真や絵や文字などを,新聞・雑誌などから切り抜き,これを画用紙やケント紙などの台紙に貼って1つの作品にするものです。そもそも20世紀初頭に生まれた美術の表現方法ですが,これを個人心理療法に導入したものがコラージュ療法で,日本では1987年頃からあたらしい心理療法として使われ始めています。これは,きわめて簡単な方法で自己表現が可能となり,その過程で人の心が癒される不思議な魅力をもった技法です。
↓ コラージュ作成風景です♪
コラージュを楽しみにしている利用者さんに、聞いてみました。
<コラージュのよさってどんなこと? >
<実践してみて感じること・また体験した人の声から>
コラージュをつくりながら、最近の出来事を話してもいいし、
作業に集中してもいい!という気楽さが魅力なのかも。
楽しいSUIキラに参加してみませんか?
来週は、5月24日 14時から『美文字に挑戦!』です。
みなさんのご参加を待ってま~す!
いぶん気温が高くなりましたね!
今日はSUIキラで久しぶりの指でくるくるパステルアートでした。
鯉のぼりを描いてみましたよ~。
・・・あれ?
ひさしぶりで描き方忘れちゃった(T_T)
大丈夫 大丈夫!カンタンですから!
すぐにコツを思い出しましたよ!
面白くなって、もう一枚描いて記念撮影♪
みんなの作品を展示してます。
見学に来てみませんか?
次回は、4月26日水曜日 14時からサイコロトークです!
なんでも話せる楽しい時間です♪
あなたのご参加、お待ちしています!!
◆出張相談会の詳しい開催場所・時間については「出張相談」をご確認ください
今日は風も強く、冷えましたね。
そんな中、集まった方々と連れ立ってハローワークへ歩いて行きました!
途中小雨にふられながら、ハローワークへ到着!!
ちょっと恥ずかしがりながら、写真撮影(^^)v
ハローワークでは、ハローワークの求職者登録をしたり(無料です)、
求人票を就業場所や就業時間などの条件を入れて検索して印刷してみたり、
訓練の資料をみたりしました。
サポステに帰ってから、各々が印刷した求人票をもとに、
求人票にはどんな情報がのっているか話し合いました。
自分の応募したい求人票がみつかったかな?
履歴書作成や志望動機の書き方を相談したい方は、
個別にキャリアカウンセリングの予約を入れて解散しました!
SUIキラではこんな真剣に話し合う場面もありますよ!
来週は、3月15日14時から『サポステの振り返り』です!
みなさんの参加をお待ちしております。
2017年3月25日(土)、熊本地震により被災し、就職のことで悩んでいる人を対象に就職相談会を開催します。
就職・再就職についての困りごと・お悩み等をお気軽にご相談ください。
(キャリア、これからの働き方、応募書類の書き方、面接の受け方、子どもの就職に関する相談 等)
予約もできますので、お気軽にご相談ください。
日時:2017年3月25日(土)10~15時
場所:大津町 大津地区公民館分館(大津町室2042-35)
対象者:大津町にお住まいの方(大津町にお住いの方であればどなたでも結構です。)
問い合わせ先:大津町地域支え合いセンター(担当者:池本) 090-8622-2030
共催:たまな若者サポートステーション/熊本県子ども・若者総合相談センター
『キャリアカウンセラーが教える就職活動のポイント』
日時: 3月21日(火) 14:30~16:00
場所: 山鹿市役所 1F 101会議室
対象: 15歳~39歳の求職者(および保護者)
費用: 無料 (予約制ですが当日受付も可)
講師: キャリアコンサルタント 岡本耕平
「今さら聞けない」みんなが聞きたい就職活動のポイント
全て詳しくお話しします。
☆2017年の熊本の就職状況
☆自分にあった求人の見つけ方
☆ハローワーク求人票の見方、探し方
☆就職活動がうまくいく3つのポイント など
予約はたまな若者サポートステーション 0968-74-0007 まで
今日は、2月最初のSUIキラ“豆まきをしよう!”でした。
皆さんは豆まきの由来を知っていますか?
豆まきの由来・・・・・
節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
ちゃんと意味があるんですね~。
豆を食べたり、恵方巻きを食べる日ではないんですよ!
「魔」というと恐ろしく聞こえますが、“魔がさす”など日常の会話で使いますね。
今日は自分の中の「魔」を滅すということで、まずは自分の短所(自分にとって嫌だな、邪魔だなと感じていること)を書き出してみました。
そして、お面をつくり・・・。
自分の短所を「魔」=鬼に見立てて、豆をまきました!
豆まき後は、豆を食べながら自分の短所を長所へお互いに変換してみました。
上手に変換できました!
短所(鬼)と思っているところは、意外と長所(福)かもしれませんよ?
SUIキラで語り合ってみませんか?
次回は、2月8日(水)14:00~「美文字に挑戦!」です。
参加希望の方は、筆ペンをご持参くださいね!
参加費は無料です。皆さんのご参加お待ちしています。
地域求職者への雇用機会の拡大と地元企業が求める人材の確保を図るため、
平成29年2月22日(水曜)に「製造業・土木建設業」就職面接会が開催されます。
企業のブースを自由に回って、会社のことや仕事の内容などいろんな事が聞けるチャンスです。
たまな若者サポートステーションは、会場の入り口近くで相談窓口を設けています。
お気軽にご参加ください。
(住所 荒尾市荒尾4186-19、電話番号 0968-66-4111)
※面接会には、ポリテクセンター荒尾受講生も参加します。
参加企業は荒尾市ホームページにて随時公開されます。
※履歴書は複数ご用意されることをおすすめします。
≪主催、お問合せ先≫
玉名公共職業安定所 職業紹介部門 担当:竹盛様・岩城様(TEL0968-72-8609)
共催:大牟田公共職業安定所、荒尾市、長洲町
後援:たまな若者サポートステーション、ジョブカフェ・玉名ブランチ
協力:熊本職業能力開発促進センター 荒尾訓練センター(ポリテクセンター荒尾)
皆さん、あけましておめでとうございます。
今日は2017年最初のSUIキラ☆倶楽部で、疋野神社まで歩いて初詣にいきました。
疋野神社とは・・・
玉名の地に鎮座する神様を祀る歴史ある古名社で、都の姫君と奇しき縁に結ばれた、貧しい炭焼き小五郎の逸話「疋野長者伝説」にあやかり、縁結び・商売繁盛・開運招福を祈願に訪れる参拝客も多い。参道正面の一の鳥居は、天をつくような純白の大鳥居で県下一の大きさを誇る。神社真裏には「長者の泉」の福授水が湧出している。また、玉名温泉(旧立願寺温泉)は、この疋野長者が発見した出湯と伝えられている。元旦0:00、歳旦祭では玉名太鼓が奉納される。甘酒がふるまわれ、「長者の泉」を若水として汲む人も多い。
玉名温泉街近く、白くひときわ大きく目立つ鳥居ですぐ分かる疋野神社である。 明治時代、熊本県下で真っ先に列格された「県社【けんしゃ】」とされている神社です。
お参りを済ませて、鳥居くぐりに挑戦しました!
願掛けで力石を持ち上げてみました。
けっこう重い・・・。みんなの願いが叶いますように!
記念撮影で~す!
神社の裏で「長者の泉」の福授水をくみました。お土産に持って帰ります。
このお水、温泉水みたいに温かいのです。ご利益がありそう~。
今年もSUIキラ☆倶楽部、楽しい企画をしていきます。
よろしくお願いいたします。
来週は、1月18日(水)14:00から鏡開きを予定しています!
大津町で図書館カフェが開催されました。
先日、12月21日に18時から『図書館カフェ』が開催されました。
小説、映画「何者」についてお茶しながら語り合おう!という主旨でした。
初めて来館しましたが、おおづ図書館は柔らかなライティング、広々としたスペース。ロビーもゆったりできる場所でとても驚きました。
大津町の方はこんなステキな図書館が日常的に使えるなんて、素晴らしい!!
『図書館カフェ』では終始和やかな雰因気で、本格的なコーヒーや紅茶がふるまわれました。
若者や保護者の方の参加があり、高校生からの相談もありました。
新しい試みで、おおづ町の施設を知る機会となって有意義でした。
今後も新しいイベントの開催をお知らせしていきますね!
今日のSUIキラはイベントてんこ盛りでした!
まずは、みんなでクリスマスツリーの飾りをつくりました。
大急ぎで飾りつけ☆どうですか!この出来栄え!
みんなで記念撮影!
それから大移動、おおくらの森のみかん山へGO!
さぁ、はりきってみかんへ狩り!
おいしいみかんの見分け方、枝からの実の切り取り方法などを教えていただきながら収穫を楽しみました。
バタバタしたけど、大収穫。初めてのみかん狩りに大興奮した方も!
たくさんのみかんをお土産にいい笑顔(^^)v
SUIキラ☆倶楽部で、コミュニケーションに自信がついたり、アルバイトをする決心がついたり。
あなたも一度、たまな若者サポートステーションへきてみませんか?
12月に入り、寒さが増してきましたね!
ところで映画『何者』はもう見ましたか?
現在上映中の話題の映画ですね。
来る12月21日(水)午後6時からおおづ図書館で、
小説、映画「何者」についてお茶しながら語り合おう!(映画上映はありません)
『図書館カフェ』が開催されます。
テーマが就活とあって、裏メニューで「就活」有り!
たまなサポートステーションからカウンセラーがゲスト参加し、
希望される方の履歴書・職務経歴書の書き方、キャリアカウンセリングの相談もできますよ!
参加は無料です。この機会に就活についてお話しませんか?
お問い合わせは、大津町立おおづ図書館 096-294-8011まで。
日中はまだまだ暑い日が続きますね!
10月19日のSUIキラ☆倶楽部は、ハロウィン飾りを作りました!
集まったメンバーは男性ばかりで、飾りつけって何をつくったらいいのかな?
とりあえず、気分が盛り上がるよう参加者みんな仮面をつけて作業しました。
細かいところもしっかり切ってくれました。
このピカチュウの帽子も作りました!難しかった(T_T)
さぁ、飾りつけましょう♪
記念撮影!みんないい顔!
楽しいSUIキラ☆倶楽部に是非ご参加くださいね(^^)v
久々のパステルアート♪
9月28日のSUIキラは“ハローワークへ行こう”でしたが、
あいにくの悪天候でパステルアートに変更しました。
久々のパステルアートで、やり方を忘れていて・・・。
試行錯誤しながら楽しみました。
みんな違ってていい。
どんな出来上がりになってもいい。
童心に戻って楽しい時間を過ごせました!
みんないい笑顔!
また参加をまってま~す♪
SUIキラ楽しいですよ。みなさんの参加をお待ちしてます!
H28年度 夏 SUIキラ倶楽部
『流しそう麺をしました!』
今日は,SUIキラ倶楽部の参加者と夏の恒例行事 『流しそう麺』をしました。
お昼から、みんなで流しそう麺用の水路を作りしました。
水路は、本物の竹を使用して作りました。
本日のSUIキラ参加者は、男性3名・女性1名です。みんなそれぞれに役割分担をし、
調理場でそう麺を茹でたり、小ネギを切ったりなど準備をしました。
そう麺は2つの鍋を使い、短時間で茹でました。水分を吸った沢山のそう麺をかき混ぜほぐしたり、
熱湯のいっぱい入った鍋を流し台に捨てたりなど、力仕事の多くをSUIキラ倶楽部の青年達が
頑張ってくれました。
自分たちで準備したそう麺を持って、竹の水路から流れて来たそう麺を、
みんな一列に並んで、美味しくいただきました。
SUIキラ倶楽部の参加者の中には、 『アニメの世界で見ていた物が、
現実になって嬉しい♪』 と感激していた人もいましたo(^-^)o
まだまだ日中は、暑い日が続く今日この頃ですが、暦の上ではもう秋です。
そんな晩夏を締め括る、SUIキラ倶楽部 『流しそう麺』の会でした。
来る9月30日金曜日、午後2時から子育て世代のママたちに向けて、
『働きたいママの就活応援セミナー』を開催します!
場所は、菊陽町光の森町民センター『キャロッピア』
第1部のセミナーのみの参加、第2部の個別相談会のみの参加もOKです!
参加無料ですからお友達を誘って来られませんか?
就職活動のヒントとなること請け合いです!
託児所も完備しております。(託児所利用は無料です。事前に電話予約をお願いします)
※問合せ・参加申込みは、0968-74-0007まで。お待ちしています!
皆さん、お盆はいかがお過ごしでしたか?
オリンピックに高校野球、今年は“暑い夏”ですね!
今日のSUIキラでは、パステルで残暑お見舞いハガキを描きました。
最近では、メール等で簡単にコミュニケーションが出来るため、ハガキを描く機会が減りましたね。
意外に簡単に描けて、もらってうれしいのがお手紙です。
その良さを知ってもらえたらな~と思ってハガキ作成にチャレンジ!!
今回、パステルアート初参加の方もおられましたが楽しんでくれたようです。
今日の作品です♪
ステキな作品になりました~!
あんまりステキなので、お互いにハガキを投函しあうことにしました。
家に届くのが楽しみですね♪
また、今回は感想を出し合ってくれました!
・同じものは二度とできないこと
・初めてつくったけどティッシュを使ってつくるところが意外だと思った
・すごくかわいい絵が作れて楽しかった
・はがきを作って出すまでがわくわくする(よろこんでくれるかなとかどんな反応するかなど)
作品や感想もサポステ内に展示しています。
どうぞ、お気軽に見に来てください。
さて、今後のSUIキラの予定は、
☆8月24日⇒脳トレ!(頭の回転を一緒にきたえましょう!)
☆8月31日⇒さいころトーク(さいころを投げて出た目の話をします♪さいころも自分たちでつくりますよ~)
あなたも参加してみませんか?
梅雨明けしましたね!
夏まっさかりの今日、SUIキラで2回目のパステルアートでした。
開始直後は参加者がお一人だった為、パステルを茶こしで粉にしている間に、
じっくり話せました。
“自分に向いてる仕事ってなんだろう?”
“今後、どんな仕事に就いたらいいだろう”
と家族と話し合ったそうです。
そしてぼんやりとだけど、こんな仕事がしたいと思った・・・・と一言。
一歩一歩、自分の道を歩いていきましょうね!
その後、参加者が増えておしゃべりに花が咲きました♪
あたりまえかもしれませんが、同じ道具、同じ画用紙を使っても、
まったく違う作品がうまれます。
それぞれに味があって、ついつい見とれてしまいます・・・。
せっかくなので、展示してみました!
期間限定ですが、よかったら見に来てください。
そうそう!!
今日は、お土産付きでした!!
たまな若者サポートステーションを涼しくしてくれる、
グリーンカーテンのゴーヤです。
みごとでしょ!
サポステでは、焼きそば作り、すごろく、さいころトーク、ハローワークへ行こう!など
楽しい企画が行われています。
こんなことしてみたいというリクエストもお待ちしています♪
『水曜日は、なにかある!』
サポステに寄ってみませんか?
7月~8月にかけて、計4回のオープニングアップセミナーが始まりました。
オープニングアップとは、体験・意見・気持ちを言葉に出して人に伝えることです。
自分の心を開くことには勇気が必要ですが、人と繋がりやすくもなるのです。
第一回目 7月6日
参加者は5名(男性4人 女性1名)、人を恐れ避ける仕組みの心理教育がおこなわれ、自分の弱点やトラウマになっていることの気づきもあり、今後自分の欠点と向き合っていく意欲や姿勢が感じられました。
第2回目 7月20日
バレないように隠してきた「自分の欠点や恥」は、実は思い込みや勘違いによって出来上がってしまったものが少なくありません。そのことに感覚的に気づくためのワークやエクササイズを行いました。
終了前のシェアの時間では、「もう隠したくない!」と全員一致の意見が出されました。
参加されたみなさん、たいへんお疲れ様でした。
次回、第3回目は8月3日(水曜日)13:00~の予定です。
『退職・子育て後のブランクが心配だ。』 『応募書類の書き方がわからない。』
『どんな仕事が向いているのかわからない。』 『面接対策してほしい。』
『一つの職場で長く働けなくて(転職回数が多くて)悩んでいる』
『人づきあいが苦手だ。』 『子どもが就職で悩んでいる』
15歳から39歳までの若者の就職・再就職についてのお困り事、お悩み等、お気軽にご相談ください。
キャリアカウンセラーによる相談会を行っております。
ご本人だけでなく、ご家族の方からの相談もお受けしてます
予約できますので、まずはお電話でお問い合わせください。
日時: 8月24日(水) 9月14日(水) 9月28日(水)
10:00~16:00
開催場所: 菊陽町役場 1階 消費者相談室
費用: 無料
対象者:概ね15歳~39歳の若者とその家族(男女は問いません)
内容:キャリアカウンセリング(仕事や就職に関する個別相談)
応募書類の書き方、面接の受け方、
職場での人間関係構築やビジネスマナー等、
お子さんの就職に関するご相談
(問い合わせ・お申し込み先 )
たまな若者サポートステーション
TEL:0968-74-0007
住所:玉名市中48-4
メール:tamanasapo@yahoo.co.jp
あいにくの雨となりましたが、「幼稚園で働きたい」、「教育現場で活躍したい」、
「子どもに携わる仕事がしたい」との思いを抱いている皆さんで、職場見学&
専門学校授業見学へ行きました。日本総合教育専門学校はサポステのすぐ近く、
ゆっくり歩いても1分です!
校内は広々としています。
大ホールで、先生のレクチャーを受けます。
専門学校は保育士・幼稚園教諭・小学校教諭養成のための学校で、保育士・幼稚園教諭・
小学校教諭として働くことの意味を教えてもらいました。
実際に教室に入って、「実践演習」という授業の見学をしました。学校は、実習に非常に
力を入れていて、この授業も幼稚園の実習に行く前のシミュレーションだそうです。
参加者の皆さんにも学生さんの熱気が伝わったようで、
「授業の光景が楽しそうだった」、「将来を考える選択肢が広がった」、
「大変さを感じました。でも、すごくやりがいを感じる仕事なんだろうな」
と次々に感想が述べられました。
今後もこのような職場見学の機会を設けていきたいと思います。ご参加をお待ちしています♪
梅雨入りしましたね。
外国では“雨の降るいいお天気ですね”というあいさつがあるそうです。
しかし!ここ2,3日は、まさにバケツをひっくり返したような雨。
土砂崩れなどの警報も出ていますからみなさん気を付けてお過ごしくださいね。
そんな中、6月22日のSUIキラ倶楽部“指でくるくるパステルアート”を行いました。
パステルを茶こしで削って粉にして、
指先を筆代わりにして色を画用紙に刷り込んでいきます。
あっという間に完成!
ご本人も満足の出来栄えでした!
満面の笑顔をUP出来なくて残念~(―_―)!!
『絵は描いてみたいと思っていましたが、絵心がないためちょっと敷居が高いと
感じてました。パステルは、簡単でいいですね~♪』と感想をいただきました。
今回大雨で参加できなかった方も、来月また企画しますからご安心くださいね。
しばらくは作品も展示しております。
お気軽にお立ち寄りください!
梅雨の時期にも拘わらず、玉名は毎日真夏の暑さが続いています。
今日のSUIキラ倶楽部は3月17日にみんなで植えた、ジャガイモの収穫をおこないました。
農園は、暑い日が続いていたため土が固く、それでもクワどりの上手な男性達が懸命に頑張って4つの畝を掘りおこしてくれました。
プロのようにたくさんは取れませんでしたが、それでもみんな袋いっぱいのジャガイモを収穫することができました。
それから、農園の隣に住んでいて当学園の学童保育で飼育している「ヤギたち」と遊びました。
「ペーター」「プリン」「いちご」等の名前を持つヤギたちが草を食みながら、自由に広場で戯れていて
力比べをしたり、子ヤギをだっこしたりと終始賑やかな時間を過ごしました。
終了後、参加者の感想は
Yさん・・・初めてのジャガイモ堀はワクワクしました。掘り進めていくと次から次にジャガイモが出てきてびっくりしました。
少し小さかったけど、たくさん取れたので大満足しました。またの機会にも行きたいと思いました。
Mさん・・・今日は、天気も良く景色がキレイでした。ジャガイモもたくさんとれて いっぱいポテトサラダが作れます。楽しかったです。
Uさん・・・二度目の農業体験、やはり暑かったです。農業を営んでいる人は皆大変だなと思いました。ジャガイモは小さいのが多かったですが、
たくさんとれてよかったです。山羊と遊んだのは初めてで戸惑いましたが、おとなしく特に子ヤギはかわいかったです。
参加されたみなさん お疲れ様でした。青空の下で小岱山を目の前に、土に癒され やぎと戯れた
素敵な一日となりましたね。
次回のSUIキラ倶楽部は、6/22パステルアート(14:00~)です。
是非、ご参加ください。
熊本 玉名も梅雨の時期となり、晴天が2~3日続いたかと思うとうっとうしい雨が降るという天気が続いています。
5月19日に植えたゴーヤの苗は、すくすくと育ち長いものでは2mを超えました。
ところどころに花もつき、ゴーヤの実ができるのがまちどおしいこの頃です。
みなさん、一度サポステを覗いてみませんか?
就活中の方、一歩を前に踏み出そうと思っている人または何から始めていいかわからない人
是非お気軽においでください。お待ちしています。
新緑のさわやかな気候の今日この頃、なんとこの日の気温は29°の夏日。玉名の空はじりじりとまぶしい太陽が照りつけています。
さて、今日のSUIキラ倶楽部は、この夏を少しでも涼しく乗り切るために『グリーンカーテン作り』です。
① 始めに、土と堆肥を混ぜ合わせて培養土を作ります。
② 次にネットを張り、強い風にも負けないように固定します。
③ そして、買ってきたゴーヤの苗を植えこみます。
④ 最後に水をあげて出来上がり!「早く大きくな~れ(*^。^*)」
これで、2か月もするとゴーヤの蔓(つる)がしっかりとネットに巻きつき、青い大きな葉っぱが太陽を遮り、涼しくてさわやかな夏を送れることでしょう(=^・^=)
そして、おまけに大きなゴーヤがどっさりととれたら、ゴーヤの料理をつくってあげよう~ってMさんが言ってくれていましたよ・・・・
参加されたみなさん お疲れ様でした。SUIキラ倶楽部は毎水曜日に開催しています。
来週5月25日は「脳トレをしよう」の予定です。ゲーム形式で行いますのでご参加をお待ちしています。
5月20日のセミナーはエニアグラムセミナーでした!
エニアグラム(自己分析)では人間の性格を九つの基本タイプに分けて考え、
それぞれのタイプの心の動きを探っていきます。
九つのタイプはどれが良いとか悪いとかということはなく、
どのタイプにもそれぞれ長所や短所があります。
タイプを知ることで、言われたら嬉しい言葉なども違うことがわかるんですよ!
90問の質問に答えてタイプ診断!
みなさん、どのタイプだったんでしょうか?
質問の回答に迷う時も講師のサポートがあるから安心!
「他の人の発言を聞いて共感したり、そういうことも話していいんだと安心しました」
「参加者にムードメーカー的な方がいて、話すことが楽になりました」
「居心地が良くて楽しかったです!」等の感想がありました。
今日は参加者が女性ばかりで、女子会のように盛り上がったようです!
サポステでは、楽しい、ためになるセミナーを毎月企画しています。
次回のセミナーは、5月31日 14時から『心と体のコミュニケーション』です。
あなたの参加、お待ちしています!
就職支援のプロがやってくる!!
『ブランクがある!転職回数が多い!仕事が続かない!etc.』
【若者就職無料相談会&セミナー】
『退職・子育て後のブランクが心配だ。』 『応募書類の書き方がわからない。』
『どんな仕事が向いているのかわからない。』 『面接対策してほしい。』
『一つの職場で長く働けなくて(転職回数が多くて)悩んでいる』
『人づきあいが苦手だ。』 『子どもが就職で悩んでいる』
15歳から39歳までの若者の就職・再就職についての
お困り事、お悩み等、お気軽にご相談ください。
キャリアカウンセラーによる相談および
就職セミナーを行っております。
ご本人だけでなく、ご家族の方からの相談もお受けしてます
予約できますので、まずはお電話でお問い合わせください。
キャリアカウンセリング・就職セミナー
日時:毎週火曜日・金曜日
10:00~16:00
※予約制ですが当日予約も可能です。
お気軽にお問合せください。
開催場所:たまな若者サポートステーション
費用:無料
対象者:概ね15歳~39歳の若者とその家族(男女を問いません)
内容:キャリアカウンセリング(仕事や就職に関する個別相談)
応募書類の書き方、面接の受け方、職場での人間関係構築や
ビジネスマナー等、就職に関するセミナー。
お子さんの就職に関するご相談
( 問い合わせ・お申し込み先 )
たまな若者サポートステーション
TEL:0968-74-0007
住所:玉名市中48-4
メール:tamanasapo@yahoo.co.jp
快晴の絶好の農作業日和です。サポステのみんなで出発!
3月に植えたジャガイモの畑の草とりと芽かきをします。
「芽かき」とは元気な芽を2本残して、わき芽を全部抜いてしまう作業の
ことです。これをしないと、イモが全部小粒になり大きく育たないのです。
次に、とうもろこしとインゲン豆の種を植えました。
トウモロコシの種まき時期は5月下旬までです。地震や天候不順
で何度か延期しましたが、何とか終わらせることができました。
暑かったですが、参加者の皆さんも充実していたようで、
「収穫が楽しみ!」、「たくさんできるといいな!」と言っていました。
今後も農作業の体験セミナーを実施して、苗の成長をみんなで見守って
いきたいと思います。
5月11日のSUIキラ☆は、図書館へ行きました♪
昨夜の雨も上がって、散歩するには心地よい気候となりました。
サポステのみんなで玉名市民図書館へ出発!
10分ほど歩いて、赤レンガ風の建物が見えたら到着です。
玉名市民図書館は蔵書数13万5千冊を誇る県内有数の図書館です。
館内には本を手に取って選ぶ人や静かに読書している人がいました。
読書が趣味の参加者のMさんは、1冊の本を1時間ほど読書されていました。
サポステに戻ると早速、本の内容を楽しそうに語ってくれました。
SUIキラ☆倶楽部は毎週水曜日開催しています♪
来週5/18(水)午後2時~は「グリーンカーテンを作ろう」の予定です。
ゴーヤの苗をみんなで植えます。ご参加お待ちしています☆
『日曜日の習慣』
毎週日曜日に心がけている習慣があります。
それは新聞の求人欄を読むことです。
多い時は1ページ以上ある求人欄に載っている求人。
正社員の求人もあればアルバイトの求人もあります。
介護や医療の仕事、販売や営業の仕事、事務や企画の仕事。
他にも色々な仕事があります。
職種や仕事によって働く時間や時給、休日は様々です。
読む度に新しい発見があります。
サポステにも掲示していますので
みなさん注目してみてください。
きっと役に立つ情報が見つかりますよ。
この度の熊本地震に関しまして
ご利用者様
この度の熊本地震におきまして、皆様のところでの被害はいかがでしょうか。
ご利用者の皆様には14日以降の地震発生以降、安全を第一に考えやむを得ず閉所や日程変更等のご迷惑をおかけしております。
余震はまだまだ続いており、今後も業務の変更等でご迷惑をおかけするかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、カウンセリング等の変更をお願いする際は、そのつど個別にご連絡いたしますのでご安心ください。
一日も早く平穏な日々に戻り皆様とお会いできますことを願っております。
関係機関様
この度の熊本地震に際しましては、関係機関様には、ご厚情あふれる励ましの言葉を賜り、厚くお礼申し上げます。
報道等でご承知のとおり今回の地震では、当地は甚大な被害をもたらしましたが、幸いにも、たまな若者サポートステーションは大きな被害から免れました。
とは申しましても、二度の揺れの後、余震も続いていましたので、ご利用者様の安全を考え4月18日と19日は閉所とさせていただきました。
県内いたる所で混乱が見られますが、4月20日からは一部の業務を開始させていただきました。
まずはお礼とご報告を申し上げますとともに、一日も早い復旧を願っております。
4月13日のSUIキラ☆は、焼きそばを作りました♪
週に一度の楽しいイベントSUIキラ、月に一度はサポステクッキングです!
まずは作り方のレクチャーから。
エプロンを着て食材と格闘。なかなかの手際のよさです。
焼きそばとスープが12人前できました。
参加者のMさんは、「焼きそばを作ったのは学生の時以来。
今度家でも作ってみる」と笑顔で言っておられました。
来月のサポステクッキングも参加して下さるそうです。
SUIキラ☆倶楽部は毎週水曜日開催しています♪
来週は「ハローワークへ行こう」の予定です。ご参加お待ちしています☆
『困った時はこうしよう!』セミナー
新年度になり新しい環境に慣れてきた頃だと思います。
新しい出会いへの期待とともに不安や戸惑いもあるかもしれません。
そうした時への対応を学ぶために、4月11日は、「困った時は
こうしよう!」と題して、SSTセミナーを実施しました。
SST(社会生活技能訓練)とは、コミュニケーションや人間関係で困った時
どうするかをロールプレイによって学び、グループで訓練します。
ロールプレイとは、社会生活上のある場面を設定し、役割を演じることです。
今回はカウンセラーの手拍子を合図に、あいさつの練習をしました。
実際に役割を演じた後、参加者間で良かったところをほめ、その場に
合った表情、視線、声の調子、動作等を学び、改善点に気づいていきます。
カウンセラーからは、実際の日常生活の場面でも今日のあいさつをやって
みるように課題を出されました。次回のセミナーでは今回の復習から始まり
次のステップに進んでいきます。
次回のセミナーは5月、毎月1回予定しています。
4月に入り、いつの間にか桜の花も見頃の季節となってまいりました。
前年度も就職相談に来られた皆様の多くの方々が、希望の職業に採用が決まり、
新たな進路を迎え旅立って行かれました。
採用の知らせを受ける度に喜びの共有を出来る事が何よりも嬉しい瞬間です。
今年の春も阿蘇・大津から東京方面へ就職のため、旅立たれる方が数名おられました。
遠くに旅立たれる人達の事を思うと少し心配な気持ちにもなりますが、それ以上に
『それぞれの夢が叶い、どうか希望の進路が花開きますように』と切に願うばかりです。
阿蘇・大津相談会のご案内
【4月・5月・6月の日程】
相 談 会 | 時間 | 開 催 日 |
阿蘇市相談会
(ハローワーク阿蘇 1階) |
午前/10:00から
午後/16:00まで |
〈毎月第二・第四 月曜日〉
4月/11日、25日。5月/9日、23日。6月/13日、27日。 ※H28年度より、相談会は第二・第四 月曜になりました。 |
大津町相談会
(大津町役場 2階) |
午前/10:00から 午後/17:00まで |
〈毎週 火曜・金曜〉
4月/ 1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日 5月/ 6日、10日、13日、17日、20日、24日、27日、31日 6月/ 3日、7日、10日、14日、17日、21日、24日、28日 |
☆仕事に関する悩みや就職相談など、お気軽にお立ち寄りください。
4月6日のSUIキラ☆は、繁根木八幡宮へ行きました♪
雨も心配されましたが、散歩にはちょうど良い気候となりました。
サポステのみんなで繁根木八幡宮へ出発!
ゆっくり散りゆく桜を眺めながら歩いて、30分ほどで到着。
境内は静かで、ひんやりとして心地よい空間です。参加者のI君は
この落ち着いた雰囲気が大好きで、神社やお寺に1日いても飽きない
とのこと。鳥居の横の大木を感心して暫く見入っておられました。
SUIキラ☆倶楽部は毎週水曜日開催しています♪
今月の予定は下の通りです。ご参加お待ちしています☆
日付 | 時間 | テーマ | 内容 | 準備 |
4/13 | 10:30~12:00 | サポステクッキング | 焼きそばを作ろう | 材料費100円 |
4/20 | 14:00~15:30 | ハローワークへ行こう! | ハローワークで求職体験をしよう | なし! |
4/27 | 14:00~15:30 | こどもの日の飾りつけ | 兜や鯉のぼりを作ったり、絵を描いたりします | 新聞紙、色紙、色鉛筆など |
3月17日の体験セミナーは、じゃがいも植えをしました♪
快晴の絶好の農作業日和です。サポステのみんなで出発!
まずはクワで畝(うね)を作ります。
種イモを植えます。
これを繰り返し、12畝つくりました。
来月は追肥をします。今後の成長が楽しみです♪
次回は4月21日(木)です。とうもろこしとインゲン豆の種を植える予定です☆
体験希望者はサポステ10時に集合!汚れてもいい格好で。
3月3日はひな祭り
2月24日・3月2日の2回にわたり
SUIキラ倶楽部ではひな祭りに合わせて、おりがみでの「おひなさま」作りを行いました。
びょうぶやおひな様・おだいり様とおりがみや和紙を使って織り上げていき
それからおひな様の思い出を語りあい和やかなひと時を過ごしました。
そして、最近の「ひしもち」の思い出から、俳句が出来上がりました。
『あの時の ひしもちの味 忘れない』
冬晴れの空の下、サポステから就労へ一歩踏み出そうと集まったみんなで出発!
ハローワークに到着!
求人検索と未登録の方は登録を行います☆
登録や検索で分からない時は相談窓口へ☆
希望の職種や勤務地・時間等を伝え、求人票をもらいました!
数日後、参加者の1人より求人票の中から「この会社を受けてみたい!」
との言葉がありました。前回の就労から数年の期間のある方で、
キャリアカウンセラーや心理カウンセラーが対応してきました。
今回、『就労したい』という本人の思いにかなった求人が見つかったようです!
早速、ハローワークに行き紹介状をもらってきました♪
面接の準備、応募書類の作成なども応援します)^o^(
3年前に高校を中退して、ひきこもり気味となり悶々とした日々を送っていたF君。
学校の先生の紹介でサポステに来所され、カウンセリングやセミナーを続け、最近ではムードメーカーとして仲間と楽しく語り合う光景がよくみられていました。
そして先月、成人式に出席し久しぶりに会った友達との颯爽とした写真を嬉しそうにみせてくれました。
数日経ったある日、カウンセリングの中で本人より「定時制高校に行きたい!」との発言がありました。
『高校は卒業したい』という本人の思いと、成人式で再会した仲間達からの後押しが決断のきっかけとなったのでしょうか!
ただ、これまでの学校生活の経験から不安や心配があったため、先日進学を希望する高校の先生にサポスてへ来ていただき入学についての説明や高校の状況等を説明していただきました。
これで、本人も安心して入学に向けて準備をすることができそうです。
これからの日々、入学試験まで体調に気をつけて毎日を過ごして欲しいと思います。
毎日寒い日が続くとついつい運動不足になってしまいますね。
さてサポステでは毎月1回『コミュニケーション力アップ』セミナーを実施しています。
でも安心してください!ボールやリングなどを使った楽しいゲーム形式ですから (とにかく明るい安村風?)
広い部屋でいろいろなゲームを通じて汗をかいて動きまわることで、緊張感がほぐれて、参加者同士の心の交流につながること間違いなし。
笑いが絶えない楽しいセミナーで、日頃の運動不足を吹き飛ばすのにもいい機会であります。
当日飛び入りも大歓迎!皆さん奮ってご参加ください。お待ちしております。
日時 2月26日 13:00~14:30
場所 松本学園本部2F(たまな若者サポートステーションの隣)
※3月以降も毎月1回予定しています。
早いもので今日は立春(2月4日)となり、暦の上では春が始まるわけですが、まだまだ寒い日が続いております。
高校受験や大学等の受験、また企業では人事異動、採用試験などが行われる時期となりました。
たまな若者サポートステーションにおいては玉名市だけでなく、
熊本県北部の様々な場所で出張相談会を行っております。
『就職したいが、応募書類の書き方で悩んでいる。』
『自分のやりたい仕事がみつからない。』
『就職したが人間関係がうまくいかずに辞めてしまった。』
『長く仕事していない時期(ブランク)があり心配だ。』
就職・進路に関する悩みに専門のキャリアカウンセラーが
無料でお答えいたします。
お気軽にたまな若者サポートステーションまでお問い合わせください。
日程 | 場所 | |
荒尾市相談会 | 2月12日・3月10日 | 荒尾市役所21会議室 |
山鹿市相談会 | 2月16日・3月1日・3月15日 | 山鹿市役所1F会議室 |
菊池市相談会 | 2月17日・3月2日・3月16日 | ハローワーク菊池2F |
合志市相談会 | 2月12日・2月26日・3月11日・3月25日 | 合志市役所 西合志庁舎会議室 |
菊陽町相談会 | 2月10日・2月24日・3月9日・3月23日 | 菊陽町役場1F相談室 |
大津町相談会 | 毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) | 大津町役場2F |
阿蘇市相談会 | 毎週月曜日(祝日を除く) | ハローワーク阿蘇1F |
※ご予約はたまな若者サポートステーション 0968-74-0007 まで
12月に入り、寒さもだんだん本格的になってきた今日この頃
ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、今年もあと残すところわずかとなりました。
今年も阿蘇・大津相談会にはたくさんの方々が来所され、
それぞれに進路を決定していかれました。
しかし仕事に就いても、職場でのコミュニケーションや今後の
目標について等の新たな悩みが出てきます。
そんな時には、たまな若者サポートステーションの相談員を思い出し、いつでも気軽にお話に来てください★
たまな若者サポートステーションは、ご縁をいただいた方々を
いつまでも陰ながら応援しています!!
《12月のスケジュール》
阿蘇相談会は、12月21日(月)まで
大津相談会は、12月25日(金)まで
《1月のスケジュール》
阿蘇相談会は、 1月18日(月)から
大津相談会は、 1月 8日(金)から
Nさんは、高校を中退して何もしない毎日を送っていました。一昨年、友人から紹介されてサポステ来所、それ以来カウンセリングやセミナーを受けながら、アルバイト等就労に向けて前向きに取り組んでいる毎日です。
そして、かねてより準備を進めていた高校認定試験を今回初めて受験されました。その受験に至るまでの心境とその時の様子を文章にして届けてくれました。
社会人になって、再チャレンジを考えている方 是非ご一読ください。
『私の高認物語』
(私が高認試験を受けるまでの道のり)
私は高校中退です。(高認試験を知ったのが4年前でそれから興味をもち調べ始めたのが2年前)色々あり、受けたいな・・・と思えて来たのが1年前、調べればしらべるほど
書類が・・・とか
人が・・・とか
朝起きれるかな・・・とか
会場の雰囲気は・・・など
もう少し自信がついてから・・・とか
高認から遠ざかっていた。
決心がつくまで長かった。
でも、ある時 サポステの先生に相談して、過去に通っていた高校に「単位修得証明書」を取り寄せる電話をしてからは、“もう、やるだけやってみよう!”と思った。
試験まで 早かった。
その間も、常に「どのくらい勉強したらいいのか」とか、「当日 会場に行くこと・受けることがとにかく不安でしかなかった。正直、毎日勉強出来ていた訳でもない。でも終わった今思うのは、受けてみて良かった!ということ。
一つ目標を決め、不安があっても逃げずにできたことは精神的にも得られるものが大きかったように思う。
当日までは不安で仕方なく、心臓が口から飛び出る勢いだった。しかし、いざ行ってみると、何とかなるものだった。早めに会場に着いたので、待合室へ・・・・。
広~い部屋で机もあった。待合室の前や試験会場の入口の前に次の時間の科目の座席表のようなものが貼ってあり、各自自分の受験票の番号を探し、そこの机の番号を確認してから、試験開始15分前には会場に入り、10分前には着席して、マークシートなどの説明を受ける。
「チン」という昔のキッチンタイマーのような音で試験開始。「チン」という音で終了だ(この音はなかなかびっくりする(笑い)
試験中は 試験監督の方が、出願の時に出した受験票の本部控えと顔を確認して回っていた。マスクをしていてもいいが、確認の際外すように言われた人は、メガネも同様に外して顔を見せる。
私は、普通に試験に集中していて、顔を上げるように言われることもなかった。
私は、こういう試験慣れしていないので、試験監督の多さにびっくりした。
試験が終わると又、待合室に移動して15分前を目安に会場入りという感じだった。待合室でも、会場に入ってからも周りの人もみな、自分のことに集中しているのか周りの人と会話することなんてことは、会場見渡してもほとんどなく、試験勉強の最後の確認に全力!という感じだった。
10代から20代前くらいが大半で、中には30代くらいの主婦らしき方や40代 50代くらいの方もおられた。
皆さんそれぞれ理由があって高校卒業しなくても、こうやって高認とって頑張っている人がこんなにたくさんいるんだということがわかり、勇気をもらえた。
「嫌だな!」と思うこともあったけど、挑戦してみて良かったなと思える経験になりました。
秋も深まり肌寒い日が増えてまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて8月からジョブカフェ玉名ブランチさんと協働で荒尾市役所の2階の21号会議室
で就職相談会を始めました。
就職や転職のことで悩んでいる方、応募書類の書き方がわからない方
コミュニケーションが苦手な方、面接に自信がない方
自分がどんな仕事に向いているかわからない方、子育てしながら働きたい方
就職や仕事に関する悩み全般で受付いたします。
事前予約も不要なので皆さんお気軽にお立ち寄りください。
日程: 12月10日(木) 時間:13:30~16:00
H28 年1月14日(木) 時間:13:30~16:00
H28 年2月12日(金) 時間:13:30~16:00
H28 年3月10日(木) 時間:13:30~16:00
場所: 荒尾市役所 2階 21会議室
問い合わせは、たまな若者サポートステーション0968-74-0007まで
コラージュ体験はリラックスした時間を過ごしたい、自分の気持ちを表現する方法を試してみたいという方にオススメ!
自分の好きな雑誌を選び、その中から興味のある物・風景・人物・食べ物など好きな物や気になる物を探して切り取り、それを画用紙に貼り付けていくものです。重ねて貼ったり手ちぎりにしたり!最初は隣の人を見ながら何となく並べていたけど、二回目からは少しずつ自分で好きなように貼り付けていきました。材料を探しながら雑誌に見入ってしまって時間がなくなったり、貼りすぎてわけがわからなくなったりしました。これは今現在の自分の気持ちだったり・・・、希望だったり・・・、願いだったりと毎回出来上がる作品が楽しみになっています。
是非一度皆さんも参加してみませんか?
コラージュとは、雑誌の中の好きな写真や絵を切り取り、貼り付けていく、心理療法でも使われるワークです。
言葉とは違う形で自分の気持ちの表現ができます。予想外にスッキリ!したり、意外な自分の一面に出会えることも*
寒さも一段と厳しくなってきた今日このごろですね!
先日のSUIキラ倶楽部は 『 煮込みうどん作り 』
話を聞いただけでも、美味しそうな匂いと暖かさが漂ってくるような気がします。
まず、二つの鍋を準備して片方はたっぷりのお湯で麺を茹で、もう片方で材料の肉や白菜、きのこ等を切り分けて出汁作り。味付けでは何度も味見をし、
「 まだまだ・・・ 」 「 美味しかけど薄か~ 」
「 わからんごつなった 」 「 味見して~ 」
「 黒くて “からそう” だけど、美味しか~ 」 「 (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)これでよか! 」 等
満足げな様子!
そして、出来たうどんを食べ始め
「 あれ、肉が入っとらん! 」 「 おかわり何杯目?・・・っん~3ばい!? 」
楽しそうに仲間とテーブルを囲み、和気あいあいの内に煮込みうどん作りを終了しました。
仲間と一緒に、役割分担をしながら野菜を洗い、切り、味付けをし、出来上がったうどんを囲むことで、仲間意識が芽生えコミュニケーションもより高まったようでした。
皆さん 楽しかったですか?
お疲れ様でした。
この1年もキャリアカウンセリングを通して、いろんな方々とお会いしました。
就職した人、就職に向けて動き始めた人、これからようやく一歩踏み出そうとしている人など状況は様々です。
一歩踏み出すまでに至った人の共通点として、
「 できることを増やすこと 」 「 できていることに気付くこと 」
の2点を積み重ねることで、自信をつけていったことが挙げられます。
できないことに目を向けすぎると、
「 何も取り柄がない・・・ 」 「 やらなければいけない問題が多すぎてどこから手をつけていいかわからない・・・ 」
と考えてしまい、結局動けなくなってしまいがちです。
目線を変えて、
「 今できていることは何か 」 「 今よりちょっと前進したとしたらどんなことができるようになったらいいか 」
を考えることで、ちょっと取り組んでみようという気持ちが少しずつ沸いてきます。
不思議なもので、ちょっとずつでも動き出すと、自分に必要な情報が集まってきたり、行動しやすい環境が自然とできてきます。
必ずどんな人でも一歩踏み出すことができます。 「 はじめの一歩 」 のサポートをしますので、気軽にご相談ください。
初めまして、たまな若者サポートステーション(サポステ)に勤務して早3ヶ月が過ぎ、仕事にもある程度慣れたところです。
玉名といえば、ラーメンが美味しい店があるそうです。休みの日は食べ歩きたいですね。
私は大牟田から通勤していますが、大牟田にも美味しいラーメンのお店があり、食べ比べしてみたいですね。
暇があればの話ですけど? あ、そうそう温泉も有名ですね? 私もよく利用させていただいておりますよ。
さて仕事に戻りますが、当サポステには、仕事に就きたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない若者たちの就労への手助けになれるようガンバッテいます。
私の仕事は、事業所訪問でみなさまの職場見学、職場体験先を受け入れてくださる事業所活動を行っています。範囲は熊本県北部を中心に製造業、福祉、サービス業等さまざまな分野の職種が対象です。また、サポステとはどんな事業なのか理解をしてもらえるように、説明し協力をお願いして1社でもみなさまを受け入れてくださる事業所を求めています。
若者も仕事に対する一歩を踏み出すのもいいかも ~ 相談待ってますよ!!
10月8日のSUIキラ倶楽部のテーマは 『 フレンチトースト 』 。
映画 『 クレイマークレイマー 』 で初めて観た料理だ。
映画ではダスティンホフマンが子役と一緒に悪戦苦闘しながら作るシーンが印象的だった。
料理はコミュニケーションの手段だなあと感じさせてくれた。
参加者は女性が1人と男性が3人、食パンは3斤買ってきたので充分である。
牛乳と卵は朝から新鮮なものを買ってきた。
まずは役割分担を決める。①ソースを作る係 ②パンを切る係 ③焼く係 ④サポート
ソース担当は一番難しい仕事だがK君が手を挙げた。
焼き係は家で作ったことがある女性が担当。あとはじゃんけんで決める。
まずはボールに卵を割り入れ牛乳と砂糖を混ぜていきます。
ここはしっかり混ぜないと美味しくならないので頑張らないといけない。
K君の責任は重いが、プレッシャーはみじんにも感じずK君はてきぱきと作業を進めていく。
ソースができるとそこに4分の一にカットした食パンを浸していく。
卵と牛優と砂糖の香りが混ざり合って食欲をそそります。
横では焼き係が手際よくホットプレートで焼いていきます。
ホットプレートで焼くと均等に焼けて綺麗な黄色の仕上がりになります。
ある程度作業が進むとホットプレートだけでは焼く工程が追いつかなくなるので、フライパンでも焼く作業を開始。
フライパンで焼くと焦げ目がしっかり付き、ワイルドな仕上がりなフレンチトーストになります。
一時間かけて2.5斤の食パン約13人分を焼きフレンチトースト完成!
いよいよ試食!
参加したメンバー4人とスタッフ3人で頂きます。
アップルティとお茶で乾杯した後、みんなでフレンチトーストにかじりつきます。
『 うーん美味い! 』
お好みでブルーベリージャムとメープルシロップ、グラニュー糖をトッピング。
これがまたまた美味しい!
本当に美味しいものを食べると静かになりますが、みんな黙々と口を動かします。お代わりもしっかり食べて大満足。
最後に感想を訊ねると 『 楽しかった!美味しかった! 』
美味しいものには言葉はいりませんね。
充分にコミュニケーションは取れたようです。
やっぱり料理は楽しいね。またみんなでやりましょう。
たまな若者サポートステーションでは、毎週水曜日に 『 SUIキラ倶楽部 』 と称して利用者の皆さんがボランティアや料理、
季節のイベントなどを通じてお互いのコミュニケーションを図るプログラムを用意しています。
どうぞ奮ってご参加くださいませ。
木々の葉の色も黄色く染まり、すっかり季節も秋に近づいているようですね。
10月の23日と28日におおくらの森「 ふくろう農園」で秋を感じる体験をしました。
はじめての体験だったので、緊張していましたが体験をしていくなかで、自然と緊張もほぐれ、笑顔がみえてきました。
森の体験では、どんぐりの木に囲まれた森の中で目をつぶり、森の音を感じました。
「 鳥の声が聞こえる。 」
「 虫の声も聞こえるよ。 」
「 どんぐりが落ちる音がした。 」 等
参加した人からはそれぞれが感じた声を聴くことができました。
目をつぶって自然を感じることもリラックスした気持ちになってとてもゆっくりできました。
最後は、みんなで摘んだハーブをハーブティーにして今までの自分を振り返る時間が持てました。
次回は少し変わった季節を感じられるといいですね。